Akira Inaba 稲葉 朗


Born 1980, Japan

Akira Inaba has completed his studies at the Graduate School of Sculpture at Tokyo Zokei University. His earlier works have articulated human movements as influenced by sports. However, in recent years, he has shifted his focus to figures that explore the nuances of distance in human relationships. Both bodies of work share a common thematic thread, encompassing expressions that reflect contemporary customs and activities.

Inaba derives pleasure from intricately carving the details of individuals' faces, hair, and attire. The characters depicted in his work often represent ordinary people engaged in everyday attire and gestures. This sense of normalcy diminishes the distance between the viewer and the artwork, facilitating a realistic portrayal of the emotions that intertwine with both the stylistic surface and the underlying thoughts and feelings of the subjects.

稲葉朗は1980年東京生まれ、2003年に東京造形大学彫刻選考を卒業しました。

稲葉の彫る楠の人物像は、左半身は樹脂製の眼球や彩色された唇など生命力を感じさせる細部を持つ一方で、右半身は輪郭よりも一回り大きな塊に覆われ、その塊は泥のような雲のような形から立体のピクセルなど様々な質感を纏っています。左半身は他人から見える外見であり、右半身はその人物から醸し出される雰囲気や隠された内面の思考や背景を同空間に表したものであると稲葉は言います。稲葉は以前よりサッカーボールを蹴り出す瞬間の足の動きを、目の残像のような形として彫り上げた彫刻を作るなど、「現実はこうである」と言う形にとらわれない、ある一定期間の間の印象を、素材を通して翻訳してみせてくれているかのような作品を作っています。まるで一コマの中にストーリーを圧縮して見せる漫画の技法を、三次元の世界に持ってきているかのようです。

近年のコンプライアンス意識の高まりによって以前より公の場での立ち居振る舞いに気を使わなくてはいけなくなった一方で、SNSの台頭による匿名での本音の吐露は容易にできるようになってきました。人々の本音と建前が同時に目に入るようになり、何が善で何が悪か、何が陰で何が陽であるのかはっきりとした線引きがいよいよ難しくなってきたように感じます。稲葉の作品は目に見えている事象と雰囲気や言動も含めた目に見えない情報の、狭間にある「美」の在り方について、親しみのあるモチーフや質感を利用しながら模索し続けます。


PREVIOUS EXHIBITIONS

  • 2023
    YOSOYUKI | Medel Gallery Shu, Tokyo, Japan