Mizuki Nakazawa x Ryan Schneider
“TBC”
10 Oct - 7 Nov, 2025
AISHO Hong Kong is honoured to announce Japanese artist Wataru Ozu’s first solo exhibition “Between Stillness” in Hong Kong. The show is on view from 5 September to 3 October, 2025.
In this solo exhibition, while reconsidering "Ma(間)" - one of the essential elements in Japanese art - Ozu have painted vanitas motifs known in Western art, such as clocks, fruits, flowers, lobsters, and crabs. By directing consciousness toward the empty spaces and silence that emerge between these elements, the artist contemplates the spaces between objects, between different cultures, and between paintings and viewers.
“For me, ‘Ma’ is not merely empty space. While it serves as a boundary connecting the space of painting with the space where viewers stand, it is also a place that gives breath to this relationship and brings both tension and relaxation to the painting. I understand ‘Ma’ as ‘a state where one can choose whether to paint or not to paint.’ There is a fluctuation in this selection process, and I believe this very fluctuation gives richness to the painting. This perspective of valuing the subtle presence and silence that float in between represents my understanding of Japanese art's essence and forms the core of this body of work.”
Around 1600 during the Edo period, Japan encountered Western painting while in isolation, causing a significant impact in the local art scene. This influence manifested as "Youfuuga (Western-style painting)," creating a rare phenomenon where Eastern perspectives intersected with Western ways of seeing. Conversely, in mid-19th century Europe, Japonisme spread, and Japanese art's spatiality and decorative features were embraced as fresh visual experiences. Ozu is strongly drawn to such cultural encounters and overlaps, as well as the differences that arise from them. He believe that by combining different artistic formats and sensibilities, their respective characteristics become more distinct, revealing new possibilities in painting.
In these works, while using Western still life painting as a foundation, Ozu symbolize time and ephemerality through vanitas motifs. Simultaneously, through the perspective of "Ma," empty spaces and silence emerge between the motifs, creating spaces where different cultural values overlap. By inserting Eastern spatial sensibilities into Western formal structures, the artist aimed to shift both frameworks and pursue new possibilities in pictorial expression.
AISHO Hong Kong 很榮幸為香港觀眾帶來日本藝術家小津 航的首個個人展覽「靜物之間」,展期為2025年9月5日至10月3日。
在這次個展中,小津重新思考了「間」這個日本藝術中的重要元素,同時描繪了在西方藝術中作為虛空畫派(Vanitas)主題的靜物題材,如時鐘、水果、花卉、龍蝦和螃蟹等。通過關注這些元素之間產生的留白和靜謐,藝術家思考着物與物之間、不同文化之間、以及繪畫與觀者之間的空間。
「對我而言,『間』並非單純的空白。它是連接繪畫空間與觀者所處空間的邊界,同時也是為這種關係注入呼吸,為繪畫帶來張力與舒緩的場域。我將『間』理解為『可以選擇畫或不畫的狀態』。在這其中存在着一種由取捨帶來的波動,而我認為正是這種波動為繪畫賦予了豐富度。重視這種漂浮其間的氣息和靜謐,是我對日本藝術本質的理解,也是這次創作的核心。」
在江戶時代1600年左右,處於鎖國狀態的日本邂逅了西方繪畫,並為本地藝術帶來了巨大的衝擊。這種影響以「洋風畫」的混合表現形式出現,產生了東方與西方視角交匯的罕見現象。相對地,19世紀中葉的歐洲反而興起了日本主義(Japonisme),日本藝術的空間感和裝飾性被接納為新鮮的視覺體驗。小津對這種文化的相遇、重疊,以及由此產生的差異深深著迷。他相信通過結合不同的藝術形式和創作者的感性,東西方各自的特徵會變得更加鮮明,從而展現出繪畫的新可能性。
在這次的作品中,小津以西方繪畫中的桌上靜物畫形式為基礎,通過描繪虛空主題的物件來象徵時間的短暫。同時,透過「間」的視角,在物件之間創造出留白和靜謐,形成不同文化價值觀重疊的空間。通過在西方形式中注入東方獨有的空間感,使兩種框架產生位移,從而探索繪畫表現的新可能性。
AISHO Hong Kongでは2025年9月5日から10月3日まで、小津航個展「Between Stillness」展を開催いたします。
小津航は「静物画」や「人物画」という西洋絵画の基本のジャンルを踏襲しつつ、西洋と東洋における空間やモチーフの意味の捉え方や文脈の違いに注目し、研究しながら独自の表現を生み出しています。淡く明るい色彩とシンプルな画面構成に鑑賞者は心地良さを感じるのと同時に、ここから何か始まるのではないかという違和感と高揚感を感じます。
「Between Stillness」に向けて
今回の個展では、日本美術において大切な要素の一つ「間」を再考しながら、西洋絵画で知られるヴァニタスのモチーフ、時計や果物、花、ロブスターやカニを描きました。ものともののあいだ、異なる文化のあいだ、絵画と鑑賞者のあいだに広がる空間に意識を向けています。 私にとって「間」とは、単なる空白ではなく、絵画と鑑賞者の空間をつなぎ、呼吸や緊張と緩和を生む場です。「描くこともできるけれど、描かないこともできる状態」と捉え、その揺らぎが絵画に豊かさを与えてくれると考えています。この視点こそが、今回の制作の核になっています。 歴史を振り返ると、江戸時代の日本は鎖国の中で西洋絵画に出会い、「洋風画」という独特の表現が生まれました。逆に19世紀中頃のヨーロッパでは、日本美術がジャポニスムとして紹介され、新しい視覚体験をもたらしました。私は、こうした文化の出会いや重なり、そしてそこに生まれる差異の豊かさに惹かれています。 作品では、ヴァニタスのモチーフを描きながら「間」の視点を取り入れ、余白や静けさを生み出しています。西洋的な形式の中に東洋的な空間感覚を差し入れることで、互いの枠組みがずらされ、新しい絵画表現の可能性が見えてくることを目指しました。
小津航
'ヴァニタス'とは人間の生のはかなさに対する嘆きのメタファーとして、「メメント・モリ(死を想え)」といった言葉とともにヨーロッパ社会に古代から根付いている死生観の一部です。これらのテーマは極めて悲観的かつ自明のものとして描かれており、死や衰退に対する当時の強迫観念を強く反映していました。対して日本人は故人と死後も交流するお盆があるなど、死を単なる終わりではなく自然界の大きな循環の一部としてとらえています。
小津の作品は色も筆遣いも軽やかに、ファストフードのドリンクカップやタバコやお菓子といった身近な嗜好品もモチーフに加えることで「死」を内包しながらも私たちの日常は変わらず続いていき、またその日々は割と楽しいものであると言っているようでもあります。
小津は2021年にパリで開催された展覧会でも好評を博し、国内外から注目を集める期待の若手作家のうちの1人です。香港では初となる本展をぜひご覧ください。







